新人エンジニア成長記 #1|研修スタート!

挑戦する新人エンジニアの軌跡

皆さんこんにちは!
この春から未経験でIT業界で働くことになった新人エンジニアです!
今回から私が受けている新入社員向けIT研修の様子を「新人エンジニア成長記」として発信していきます!
記念すべき第1回では、研修の雰囲気や学んだ内容、感じたことを中心にお届けします。
これからIT業界を目指す方や、同じく未経験でスタートを切った方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

研修スタート!最初の一週間は緊張と発見の連続

研修が始まった初日は、
「いよいよエンジニアとしての一歩が始まったんだ」
という緊張とワクワクで胸がいっぱいでした。

正直なところ、

  • 同期とうまくやっていけるか
  • 内容についていけるか

そんな不安もありましたが、積極的に話しかけてみることで徐々に安心感が生まれていきました。

最初の1~2週間は、慣れない環境の中での座学や演習の連続で正直ヘトヘト…。
でも、講師の方の丁寧なサポートや、一緒に頑張る同期との交流を通じて、楽しさや前向きな気持ちも芽生えてきました。

毎日があっという間で、気づけば少しずつリズムにも慣れてきた気がします。
まだまだ分からないことも多いですが、これからの研修が楽しみです!

ICTって何?未経験でも少しずつ理解できた!

研修の最初のテーマは「ICT基礎」。
「ITは聞いたことあるけどICTって何?」という方も多いかもしれません。

ICT(Information and Communication Technology)とは?
情報通信技術のことで、コンピューターやインターネット、ネットワークなどを活用し、情報をやりとりしたり活用したりするための技術全般を指します。

研修では以下のような内容を幅広く学びました。

  • コンピューターの仕組み
  • ネットワークの構造と通信の仕組み
  • データベースの基本
  • Webアプリケーションの仕組み
  • 情報セキュリティの基礎

私は未経験エンジニアなので、最初は専門用語に戸惑うことも…。
しかし、グループでの学習や意見交換を通して、だんだん理解が深まっていくのが実感できて楽しかったです!

何となくしか知らなかった用語の意味が少しずつ繋がってきて、学ぶことへの楽しさを感じました!
知識が増えると、自分にもできるかもという自信につながります。少しずつですがエンジニアとしての土台ができていく感じがしました!

ICT基礎が終了し、いよいよJavaプログラミングへ!

日々さまざまな知識を学んでいく中で、最初のテーマである「ICT基礎」の研修が無事に終了しました。
ネットワークやセキュリティ、Webの仕組みなど、初めて知る内容ばかりでしたが、振り返ると確かな土台ができたように感じています。

そして次のステップは「Javaプログラミング」。
ここで、これまで一緒に学んできたクラスメンバーとは別れ、新しいクラスでの研修がスタートしました。
慣れ親しんだ同期がいない中で、完全未経験のJavaを学ぶことになり、不安も大きくなりました。

それでも、「これはチャンスかもしれない」と気持ちを切り替えることにしました。
新しいクラスには、情報系の大学や専門学校を卒業した方が多く、学びの刺激がたくさんある環境です。
「せっかくなら、積極的に話しかけてみよう」と思い、初日からグループメンバーに声をかけてみました。
そのおかげで、少しずつ打ち解けることができ、学びやすい雰囲気の中で新たなスタートを切れたように感じています。

準備は整いました。いよいよ、Javaプログラミングの本格的な学習が始まります!

次回は、「Javaプログラミングの研修」に取り組んだ内容をお届け予定です!
変数?データ型?など専門用語との戦い、思考の混乱、そして気づいた大切なこと…。
そんな私の奮闘記を、ぜひ次回も読んでいただけたら嬉しいです!

コメント