講演で学んだ人材の育て方-エンジニア1年目が保育業界の経営者から学んだこと

挑戦する新人エンジニアの軌跡

こんにちは、2025年4月からIT業界で働くことになった新人エンジニアです。

先日、地元の経営者の講演を聞き「人を育てる」ことについて深く考える機会がありました。

登壇したのは、地元の保育関連企業の経営者の方でした。
事業分野こそ異なりますが、その講演の中には、 指導する側と指導してもらう側どちらとも意識するべき大切な気づきがありました。

今回は、その講演で得た気づきを自分なりに整理しながらお話しします。

講演内容について

講演内容について

今回の講演では中小企業が直面する人手不足と、その背景にある制度変更への備えについてお話を伺いました。

講演では、現在多くの中小企業が抱えている「人手不足」の課題にどう向き合うか、具体的な経験を交えてお話しされました。

この講演の中で、私自身が特に考えさせられたポイントがあります。

それについて、次にご紹介したいと思います。

指導の中で大切だと感じたこと

講演を通じて、今後自分が指導する立場になったとき、あるいは現在のように指導を受ける立場として働く中で、大切にしたいと感じたことが以下2点になります。

  • 経営理念の共有
  • なぜ働くのか、自分の軸を見つめ直す

まずは、「経営理念の共有」の重要性についてお話しします。

理念の共有が職場を変える

講師の方が、理念の共有の重要性に話すことがありました。

この話を聞いて、経営者と従業員との考え方の違いは、想像以上に大きいのだと気づかされました。経営者はビジョンや理念をもとに組織を動かそうとしますが、従業員一人ひとりがその背景まで理解しているとは限りません。従業員は、給料や労働条件など働く理由が多様で、理念に必ずしも共感しているとは限りません。

だからこそ、経営者は経営理念を日常業務の中でしっかりと共有し、判断や行動の基準として持てるようにしておくことが大切だと思います。その理念に従業員が共感し、それに沿った行動ができる人材が増えれば、結果的に組織全体が強くなっていきます。

私自身も、日々の業務の中で「この判断は理念に沿っているか?」と立ち止まって考えられるようになりたいと感じました。

なぜ働くのか、自分の軸を見つめ直す

また、今回の講演を通して私が強く感じたのは、経営者も従業員も「なぜ働くのか」という問いに向き合う必要があるということです。

経営者にとっての「働く理由」は、会社の経営理念に基づいていることが多いと思います。理念を実現するために日々の事業を動かしているからです。一方で、従業員側が「なぜ自分はこの会社で働いているのか」を深く考える機会は、実はあまり多くないと思います。

もし、従業員が会社の方針に共感できず、自分の働く理由とズレがあると、仕事がつらく感じてしまう場面も出てくると思います。

もちろん、会社の理念と自分の価値観が完全に一致するとは限りません。ですが、重要なのは「違いがあっても互いの考えを理解し合おうとする姿勢」だと思います。経営者と従業員の間で、対話と理解を重ねていくことで、より良い関係性が築けるのではないかと思います。

学びを自分の成長につなげるために

今回の講演を通して、私は「人を育てる」というテーマの奥深さを実感しました。ただ教えるだけでなく、理念を共有し、一人ひとりの働く理由に寄り添うことが、これからの指導には求められているのだと思います。

経営者と従業員では視点や価値観に違いがあるのは自然なことです。しかし、その違いを前提としたうえで、どう歩み寄り、どう対話していくかが組織の成長に繋がると感じました。

新人エンジニアとしてスタートを切る今だからこそ、自分がなぜ働くのか、どんな考え方で仲間と向き合っていくのかを、しっかり見つめ直すタイミングだと思います。

今後も学びを重ねながら、自分自身も人を育てられるような存在を目指していきたいです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は、この講演を通して大切だと感じた「なぜ働くのか、自分の軸を見つめ直すこと」について、実際に自分自身で取り組んでみた内容をお伝えしたいと思います。

コメント